
一般ブロック
一般ブロックでは下記のブロックがあります。それぞれについて解説していきます。- 段落
- 見出し
- 画像
- リスト
- 音声
- Classic Paragraph
- ギャラリー
- 引用
- カバー
- ファイル
- 動画
段落
段落とはテキスト文章の一区切りを示すもので、基本的な文章作成の際のメインとなる要素です。 段落ブロックでは文字サイズの変更、先頭の文字を大きな表示に切り替えるドロップキャップ機能、背景色や文字色を変えることができます。文字サイズ小
文字サイズ標準文字サイズ中
文字サイズ大
文字サイズ特大
ドロップキャップ
背景色変更
文字色変更
中央揃え
太文字 斜体 リンク

見出し
文章構成を分けたり整理したりしてユーザーにより分かりやすくさせる要素です。 見出しブロックではH1〜H6のレベルを設定できたり、文字サイズやテキストカラーを変更できる。また個別にCSSなどを追加できるため、見出し毎にデザインを変えることもできます。H4レベル
H5レベル
H6レベル
H4テキストカラー変更
画像
画像ブロックでは角を丸くさせるスタイル機能やSEO的にも優位になるAlt(代替えテキスト)を設定できたり、画像サイズを変えることができます。

リスト
- 通常リスト
- 通常リスト
- 通常リスト
- 番号付きリスト
- 番号付きリスト
- 番号付きリスト
- 初期値を5にした番号付きリスト
- 初期値を5にした番号付きリスト
- 初期値を5にした番号付きリスト
- 数字を逆順にした番号付きリスト
- 数字を逆順にした番号付きリスト
- 数字を逆順にした番号付きリスト
音声
手軽に音声コンテンツが入れられるので、他サイトや他ブログとの差別化や独自性を持たせることが簡単にできます。下記は実際に音声ファイルを設置したものですが、再生ボタン、ボリューム、ダウロードがプレイヤーに付いていて便利です。Classic Paragraph
Classic Paragraphとは新しいブロックエディター内で旧エディターを部分的に使えるといったものです。基本的にあまり使用することはないかもしれませんが、旧エディターをで作成したコンテンツは全てClassic Paragraphで表示されており、速やかにブロックエディターに変換することができます。
ギャラリー
ギャラリーとはその名の通り、複数枚の画像を見せやすくさせるものです。カラム数を変えられたり、リンク先をしてして画像をクリックすると大きく見せたりと、画像をメインにしている人には非常に便利なブロックです。 画像毎にキャプションも入れることができ、細かな配慮がなされています。3カラムでの表示
-
ディズニーシー -
長瀞 -
-
-
-
6カラムでの表示
引用
文章を引用するときに用いるブロックです。文字を大きくしたり、テキストカラーを変更することもできます。引用(いんよう、英語:citation, quotation[1])とは、広義には、自己のオリジナル作品のなかで他人の著作を副次的に紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を副次的に自己の作品に取り入れること。報道や批評、研究などの目的で、自らの著作物に他の著作物の一部を採録したり、ポストモダン建築で過去の様式を取り込んだりすることを指す。狭義には、各国の著作権法の引用の要件を満たして行われる合法な無断転載等[2]のこと。 https://ja.wikipedia.org/
カバー
カバーは設定した画像や動画を背景にし、キャッチコピーなどの文章を入れることができます。メインの用途はそのページを印象付けるヘッダーなどの利用ですが、ページ内でコンテンツを見やすくさせるための切り替えとして利用したり、ページ下部に設置するCTAなどに利用するのも良いと思います。コンテンツページの印象を変えよう
ディズニーシーへ行こう!
ファイル
ユーザーにウェブ上からファイルをダウンロードさせるためのブロックです。例えば会員制サイトにして会員にしかダウンロードできない仕組みなどに使っても面白いかもしれません。動画
YouTubeなどの外部サイトを利用せずとも動画を埋め込むことができます。外部サイトのアカウントを作成する手間もないですし気軽に投稿できるので非常に便利です。フォーマット
フォーマットでは下記のブロックがあります。それぞれについて解説していきます。- クラシック
- 表
- ソースコード
- カスタムHTML
- 整形済
- プルクオート
- 詩
クラシック
クラシックでは旧エディターを使用できます。旧エディターに慣れ親しんだ人や旧エディターの方が使いやすいと言う方はクラシックもしくはプラグインでクラシックエディター(旧エディター)を使うと良いでしょう。表
列数と行数を入力し表を作成することができます。列数及び行数は後から追加削除することができます。テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
スタイルのストライプを適用した表
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
ヘッダーセクションを加えた表
ヘッダー | ヘッダー |
---|---|
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
背景色を変更した表
テキスト | テキスト |
テキスト | テキスト |
レイアウト要素で3カラムにしアレンジした表
テーブルアレンジ1 |
テーブルアレンジ2 |
テーブルアレンジ3 |
ソースコード
ソースコードを書くときなどに使用します。.balloon-simple .balloon {
width: 100%;
transition: all 0.6s ease 0s;
}
カスタムHTML
カスタムHTMLの用途としては、ページの一部をHTMLを使用し自分好みにカスタマイズしたいときや、アフィリエイトのリンクを貼る時などに使用します。整形済
整形済テキストです。
プルクオート
引用(いんよう、英語:citation, quotation[1])とは、広義には、自己のオリジナル作品のなかで他人の著作を副次的に紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を副次的に自己の作品に取り入れること。報道や批評、研究などの目的で、自らの著作物に他の著作物の一部を採録したり、ポストモダン建築で過去の様式を取り込んだりすることを指す。狭義には、各国の著作権法の引用の要件を満たして行われる合法な無断転載等[2]のこと。 https://ja.wikipedia.org/
詩
詩や川柳などに使うと良いでしょう。詩などを中心にしたブログ運営者などに適していると言えます。スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
引用元:サラリーマン川柳より https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/archive/index.html
レイアウト要素
レイアウト要素では下記のブロックがあります。それぞれについて解説していきます。- スペーサー
- カラム
- グループ
- 区切り
- ボタンメディアと文章
- 続きを読む
- 改ページ
スペーサー
スペーサーを使うことで、例えば画像の上下の余白の高さをCSSなどの専門知識がなくとも調節することが可能です。バランスを気にされる方に便利な機能と言えます。カラム
カラム機能を使えばHTMLやCSS、または専門業者に依頼せずとも、2カラム、3カラム、4カラムといった具合にカラム分けしてコンテンツを作ることが可能です。2カラム


3カラム



商品一覧などにアレンジした3カラム
ゴールドチケット

¥100,000円
シルバーチケット

¥50,000円
ブロンズチケット

¥30,000円
グループ
選択したブロックをグループ化できるという非常に便利な機能です。 例えば5つのブロックをグループ化させ、グループ化させたブロックを他のページで共有できたりするので、超絶便利です。区切り
コンテンツを区切る罫線です。↑こんな感じです。
ボタン
ボタンを作成できるブロックです。標準では下記の2つのスタイルのみですが、CSSで好きなデザインにすることも可能。 テキストカラーやボタンの背景カラーなどは簡単に変更できます。メディアと文章
メディアと文章では画像とテキストをCSSなどの回り込みを使わずに横並びで表示させられます。
埼玉県川越市の小江戸メイン通り
土日になると非常に賑わいを見せる埼玉県川越市にある「小江戸」 風情ある通りを歩きながらの食べ歩きが楽しくとても人気の街。続きを読む
続きを読むブロックでは、その名の通り続きを読ませるために設置するブロックです。改ページ

ウィジェット
ウィジェットでは下記のブロックがあります。それぞれについて解説していきます。- RSS
- ショートコード
- アーカイブ
- カレンダー
- カテゴリー
- 最近のコメント
- 最新の記事
- 検索
RSS
RSSブロックではRSSのURL(当サイトであればhttps://inspire-design.net/feed/)を入力するだけで、更新情報を勝手に表示してくれるので非常に便利です。(外部サイトのRSSもOK) 設定では- 示させる項目数
- 投稿者の表示非表示
- 日付の表示非常時
- 抜粋の表示非常時
タイトルのみ表示させた場合
RSS エラー: A feed could not be found at `https://inspire-design.net/feed/`; the status code is `404` and content-type is `text/html`
投稿者、日付、抜粋を表示させた場合
RSS エラー: A feed could not be found at `https://inspire-design.net/feed/`; the status code is `404` and content-type is `text/html`
ショートコード
WordPressで使用できるショートコードを入力するためのブロックです。 ショートコード ではコードを一行追加するだけでお問い合わせフォームが設置できたり、吹き出しを入れたりすることができる便利な機能です。アーカイブ
アーカイブとは過去の記事を月ごとに表示させられるブロックです。設定ではプルダウン形式の選択、投稿数の表示非常時が可能です。- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2017年8月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年6月
カレンダー
サイトの投稿カレンダーを表示させることができるブロックです。カテゴリー
予め設定したカテゴリーを設置できるブロックです。 ドロップダウン表示、階層の表示非表示、投稿数の表示非表示などが設定できます。最近のコメント
最近のコメントを表示させられるブロックです。読者と積極的にコミュニケーションを取っているサイトであれば、あえてそこをアピールし活発に動いているサイト(ブログ)だということを魅せましょう。最新の記事
下記のように最新の記事を表示させるためのブロックです。RSSの項目と違いURLの入力は必要ありませんが、他サイトの最新情報を取得できるものではありません。- 【Laravel】saveメソッドを用いて複数レコードをインサートしたい【第2回マッヒーの勉強部屋】
- Macで画面録画しながらWebカメラで自分の姿を画面の端に小さく表示させたい
- 【プラグイン紹介】WordPressで目次を実装する!Table of Contents Plusを使ってみよう。
- 【わずか2ステップ】Rank Trackerを用いて競合の流入キーワードを抽出する方法
- 【CLI】WordPressでコマンドライン上から利用できるコマンドを作ってみよう!
- タイトル以外のコンテンツの表示非表示
- 投稿日の表示非表示
- 投稿日時の順番を新しいもの古いものと選択
- カテゴリー
- 投稿数