事例

事例

Webシステム開発事例

相談者と事業者をつなぐ、自治体のDX支援プラットフォームを設計・開発

業種   : 地方自治体関連団体
従業員数 : 50人 – 300人
期間   : 4ヶ月(開発のみ)

背景・課題

ソリューション事業者と相談希望企業をつなぐ役割を担っていましたが、ユーザー視点での導線や機能設計に課題があり、情報への到達や比較・検討がしづらい状態でした。その結果、行動につながる前に離脱するケースが多発していました。

具体的には、以下のような課題が存在していました。

  • UI/UXが使いづらく、ユーザーが目的の情報にたどり着きにくかった
  • コンバージョン(CV)までの導線が不明確で、離脱率が高かった
  • 検索機能が不十分で、情報の絞り込みや比較がしにくかった
  • お気に入り機能がなかったため、ユーザーが複数の選択肢を継続的に比較・検討しづらかった
  • 一括問い合わせができず、ユーザーのアクションに手間がかかっていた
  • 相談する企業と、ソリューションを提供する事業者のマッチングが非効率だった
  • 双方をつなぐ仕組みがなく、連絡・調整に時間と労力がかかっていた

施策

  • ユーザー視点でのUI/UXを全面的に再設計し、迷わず行動につながる導線を構築
  • 複雑なニーズにも対応できる柔軟な検索機能を新たに設計・実装
  • ユーザーの比較・検討行動を後押しする「お気に入り」機能を新規導入
  • 問い合わせの負担を大幅に軽減する「一括問い合わせ機能」を新たに開発
  • 相談者と事業者がスムーズにつながる「マッチング&メッセージ機能」を実装し、やり取りの自動化とスピードアップを実現ルで作成・開発を実施。

成果

  • UI/UXの改善により、直感的な操作が可能となり、サイト滞在時間は約1.3倍に増加。回遊率も15%ほど向上し、ユーザーの行動が活性化。
  • CV導線の最適化により、問い合わせ・申し込み率が約1.5倍に上昇し、コンバージョン数も着実に増加
  • 検索機能の充実により、ユーザーは必要な情報へ迷わず到達。満足度・再訪率の向上に寄与
  • お気に入り機能により、複数の選択肢を比較・保存できるようになり、検討フェーズでの離脱を大幅に抑制
  • 一括問い合わせ・メッセージ機能により、やり取りの回数が大幅に減少。成約までのスピードが飛躍的に向上
  • マッチング業務の自動化により、管理者の対応負荷が軽減され、少人数体制でも高い運用効率を実現

クレーム・トラブル情報を一元管理し、顧客対応の質を高める社内ポータルを構築

業種   : サービス
従業員数 :1000人以上
期間   :2ヶ月(開発のみ)

背景・課題

クレームやサービス運用上のトラブル情報は、企業の信頼性や顧客満足度に直結する重要な要素であるにもかかわらず、従来は対応状況の管理や共有体制が不十分でした。そのため、以下のような課題が浮き彫りとなっていました。

  • クレームやトラブル情報を一元的に管理する社内システムがなく、対応状況の把握や進捗管理が属人的になっていた
  • 情報の収集や初期対応に時間がかかり、顧客満足度の低下を招くケースがあった
  • クレーム対応プロセスが部門ごとに異なり、顧客のロイヤルティを高めるための一貫した対応が困難だった
  • 情報の記録・共有・集計などが手作業で行われており、業務効率と精度の両面で負担が大きかった

施策

  • お客様からのクレームや、サービス運用上のトラブル情報を登録し、管理できるシステムを開発
  • バックエンドの管理システムにはWordPressを採用し、開発速度を上げ、開発コストを下げるためのご提案
  • お客様が利用する登録画面やユーザー管理画面については、WordPressの標準の管理画面ではなく、より利便性の高いUIとして独自にデザインおよび構築
  • 部署や関連会社毎にアクセスできるように制限するアクセス制限機能を実装し、必要な情報のみを社内で共有できるように開発

成果

  • クレーム・トラブル情報の一元管理と可視化により、初動対応のスピードが約20%向上。社内の連携もスムーズに。
  • 現場ごとの対応履歴や進捗状況が明確になり、対応漏れや重複対応の発生件数を約30%削減
  • 従来、手作業で煩雑だった集計・処理作業を一部自動化することで、担当者の作業時間を月あたり10時間以上削減
  • WordPressをベースにしつつ独自UIを構築することで、現場の使いやすさと開発・運用のしやすさを両立
  • 結果として、顧客対応力の底上げにつながり、クレーム対応の質とスピードが改善

GatsbyからWordPressへの再構築・移行による運用効率化

業種   :IT/WEBサービス
従業員数 :50人 – 300人
期間   :2ヶ月(開発のみ)

背景・課題

Webサイトは「WordPress(バックエンド)+Gatsby(フロントエンド)」構成で運用されており、表示速度や記事投稿には問題はなかったが、以下の点で運用・開発コストが増加していた

  • デザイン・テンプレート変更や機能追加のたびに、WordPressとGatsby両方を修正する必要がある
  • Gatsbyの仕様上、記事公開時にビルドが必要で即時公開できない
  • 対応できるエンジニアが限られ、保守体制が煩雑

施策

  • WordPress単体で完結する構成に再設計
  • Gatsbyのテンプレートを解析し、WordPress用に忠実に再構築
  • KinstaサーバーとCloudFrontを連携させ、高速なキャッシュ処理を実現
  • 静的サイトに近い表示速度を維持しつつ、柔軟な運用が可能に

成果

  • 記事の投稿が即時反映され、公開までのリードタイムを約50%短縮
  • テンプレートやプラグインの修正が容易になり、SEO施策の反映速度も向上
  • 保守対象がWordPressのみに集約され、対応エンジニアを1〜2名に最適化
  • 更新・管理・保守にかかる全体コストを約30%削減

セキュリティと表示速度を強化した静的ページ生成システムを大規模サイト向けに開発

業種   : 商業施設運営
従業員数 : 1000人以上
期間   : 2ヶ月

背景・課題

WordPressサイトの利便性を活かしつつも、運用面では深刻な課題が顕在化していました。外部からの攻撃リスクや情報改ざんの可能性が高まる中、動的ページの構造がセキュリティの脆弱性となり得る状況に直面。さらに、表示速度の低下によるユーザー離脱や検索順位の影響、更新作業の煩雑さが業務負荷を高め、Web運用全体のパフォーマンスを圧迫していました。

  • 動的ページによるセキュリティリスクが高く、抜本的な対策が急務だった
  • ページ表示速度の低下がユーザー体験や検索順位に悪影響を与えていた
  • 更新頻度の高いサイト構成において、都度の手動対応が運用負荷・人的コストの増加を招いていた

施策

これらの課題を抜本的に解決するため、弊社独自開発の静的ページ変換プラグイン「Static Builder」をベースに、柔軟性と拡張性を兼ね備えた機能開発を実施しました。

  • 再構築プロセスの完全自動化と、任意時間での静的変換を可能にするスケジュール機能を開発
  • 特定ページのみの個別再生成を可能とし、頻繁な更新業務の効率を飛躍的に向上
  • AWS環境に対応したS3への自動転送とCloudFrontキャッシュクリア処理により、安定した高速配信を実現
  • お客様独自のサーバー環境へ柔軟に対応し、セキュリティ要件を満たした運用を構築

成果

  • サイトの静的化により、サイバー攻撃リスクを約70%軽減し、セキュリティを強化。
  • 表示速度が平均40%向上し、ユーザー離脱率とSEO指標が改善。
  • 静的変換の自動化により、手作業の更新工数を月10時間以上削減
  • 必要なページのみ更新できる体制で、安定運用と作業効率を両立

福祉法人サイトの属人化・UX課題を解消し、更新性と運用効率を大幅向上

業種   :社会福祉法人
従業員数 :50人 – 300人
期間   :3ヶ月

背景・課題

既存のWebサイトは、HTMLでの直接編集が必要なCMSで構築されており、非エンジニアによる更新が困難な点が大きな課題となっており、同時に以下のような複数の課題が顕在化していました。

  • UI/UXの使いづらさにより、ユーザーから「情報が見つけにくい」「操作しづらい」といった声が継続的に発生
  • サイト更新の属人化によって、担当者不在時に対応が滞る
  • イベントやスケジュール情報の更新作業が煩雑で、掲載遅延が発生
  • チャットボットの年間コストが高額で、運用コストの見直しが急務

施策

  • WordPressによるCMSを構築し、誰でも直感的に操作できる管理画面を実現
  • UI/UXデザインを全面的に刷新し、ユーザー導線を再設計
  • イベント・スケジュールをカレンダー形式で管理できる専用機能を開発
  • よくある質問への自己解決を促す独自FAQシステムを新規開発し、チャットボットを代替
  • 更新・複製・予約投稿などの業務効率化支援機能も実装

成果

  • WordPressによるCMS構築で、非専門スタッフでも更新作業時間を約30%短縮
  • UI/UXを刷新し、ユーザー導線の見直しにより回遊率が約20%向上
  • イベント管理をカレンダー形式にし、情報更新の手間を大幅に削減
  • 年間100万円以上かかっていたチャットボットをFAQ機能で代替し、コスト削減を実現
  • 更新・複製・予約投稿機能を追加し、日常業務の効率化を支援

プロジェクト管理の属人化を解消し、業務効率を向上させた管理システムを開発

業種   : 建築・不動産
従業員数 : 50人未満
期間   : 3ヶ月(開発のみ)

背景・課題

  • 複数のプロジェクトが同時進行する中、情報共有や管理体制が煩雑になり、全体の業務効率を著しく低下させていた
  • プロジェクトの進捗やメンバー情報を、管理者・スタッフ間でリアルタイムに把握できず、認識のズレや確認作業が頻発していた
  • 見積書や納品書、外部協力会社からの資料などがプロジェクトごとに散在しており、工数や費用の管理が煩雑だった
  • 担当者ごとの進捗状況をスクリーンショットや動画で共有できる手段がなく、管理者による把握に時間と手間がかかっていた
  • WordPressの標準管理画面は操作が複雑で、ITに不慣れなスタッフには扱いづらく、運用の属人化やミスが発生していた

施策

  • TailwindCSSを用いて、拡張性と柔軟性に優れたフロントエンドを構築し、後の改修にも対応しやすい設計に
  • 独自のログイン画面・ダッシュボード・案件登録/編集画面を新規開発し、管理者・スタッフともに直感的に操作できるUIを提供
  • カスタム投稿機能を活用し、プロジェクト情報・お知らせ・ファイルなどを案件ごとに一元管理できる仕組みを構築
  • WordPressのユーザー管理を拡張し、プロジェクト管理者・作業スタッフをロールごとに登録・分類可能に
  • ロールに応じた権限管理機能を実装し、操作範囲を適切に制限することでセキュリティと業務分担を両立
  • Ajaxによるリアルタイム更新機能を導入し、ページ遷移なしでデータを即時反映できる操作環境を実現

成果

  • 直感的なUIにより管理作業がスムーズになり、業務効率を約25%向上
  • 案件管理の一元化により、情報共有のタイムロスを約30%削減
  • ロール別の操作制御で、セキュリティと役割分担の明確化を両立
  • Ajaxによるリアルタイム更新で、操作ステップを約40%削減
  • IT初心者でも扱いやすい設計により、チーム全体の生産性が着実に向上

多店舗の求人情報を一元管理・可視化する求人サイト生成プラットフォームを開発

業種   :飲食
従業員数 :1000人以上
期間   :1.5ヶ月(開発のみ)

背景・課題

全国展開する飲食チェーンにおいて、各店舗の求人情報の発信と管理が煩雑化し、採用活動の効率と成果に大きなバラつきが生じていた。

  • 各店舗ごとに求人ページを設けたいが、手動作成では運用が非効率
  • 求人情報の更新を管理部で一括管理できず、内容の整合性が取れていなかった
  • 店舗によって求人内容が異なるため、情報に一貫性がなく、ブランドイメージにも影響
  • 掲載した求人がどの程度応募につながったか効果を測定できない
  • 店舗の裁量で必要なカスタマイズができず、現場の声に応えられていなかった

施策

  • 店舗ごとの求人ページを自動生成できるプラットフォームを開発し、更新作業を一元化
  • 管理者が求人情報を簡単に登録・編集できる専用管理画面を設計
  • 職種・勤務地など複数条件による検索機能を実装し、求職者の利便性を向上
  • 求人を出している店舗をGoogleMapに自動反映し、地図から直感的に検索可能に
  • 各求人ごとに自動でエントリーフォームを生成し、応募データをCSVで出力できる仕組みを構築
  • 店舗ごとのカスタマイズにも対応し、必要に応じて情報や項目を柔軟に変更可能に

成果

  • 求人情報の更新作業を従来比80%削減、管理部門の負担を大幅に軽減
  • 検索・マップ機能により利便性が向上し、応募数と閲覧数がともに増加。
  • 応募情報の収集・管理が一元化され、採用データの活用が容易に
  • 現場ごとの要望にも柔軟に対応できる仕組みを整備し、店舗からの評価も高い

大規模不動産サイトのパフォーマンスと業務効率を同時に改善した管理システム開発

業種   : 不動産
従業員数 : 50人 – 300人
期間   : 3ヶ月(開発のみ)

背景・課題

取り扱い物件の増加と運用業務の複雑化により、Webサイトと管理システムの処理性能と運用体制が限界に達していた。情報更新の遅れや業務の非効率も深刻化し、抜本的な改善が急務となっていた。

  • Webサイトおよび管理システムの表示・処理速度が遅く、ユーザー・管理者ともに大きなストレスを感じていた
  • UXの低下により、サイト訪問者の離脱率が高く、サービス利用率にも悪影響が出ていた
  • 社内業務である物件登録やコンテンツ管理が煩雑で、作業時間が肥大化していた
  • 人力による更新作業が常態化し、ヒューマンエラーや対応遅延が発生
  • 各種情報を自動的に取り込める体制がなく、最新情報の反映にタイムラグが生じていた

施策

  • 物件データの大容量高速検索に対応する、最適化済みの独自データベース構成を設計・実装
  • 本社基幹システムと連携し、1日あたり約20万件の不動産情報を自動取得・反映するデータ連携基盤を構築
  • 「お客様の声」や「地域情報」などを自動で取り込み、Webサイトにリアルタイムで反映するAPI連携機能を開発
  • 外部ライターが会員登録・記事投稿・公開申請までを自走できる、専用の投稿管理システムを構築
  • 投稿用エディタ、承認ワークフロー、会員管理を含むCMS機能をオリジナル開発し、業務フローを一本化

成果

  • 表示速度の最適化により、Webサイト・管理画面ともに約3倍のパフォーマンス改善を実現
  • 情報更新作業の約70%を自動化し、人的ミスや対応遅延を大幅に削減
  • 外部ライターによるコンテンツ運用が定着し、社内工数を約50%削減しながら継続的な情報発信が可能に

多店舗展開に対応したマルチサイト構築で、ブランディング強化と業務効率を実現

業種   :飲食
従業員数 :1000人以上
期間   :2ヶ月(開発のみ)

背景・課題

全国規模でのブランド展開とデジタルシフトが進む中、各店舗の情報発信と顧客接点の強化が急務となっていた。

  • 各店舗のWebサイトがバラバラに存在し、更新・管理に膨大な工数とコストがかかっていた
  • 店舗横断のポータルサイトが存在せず、ユーザーが目的の情報にたどり着きにくい状況だった
  • 店舗ごとのサイト構成や運用が分断され、統一感のあるブランディングが困難だった
  • マーケティング施策が店舗単位で独立しており、本部側での戦略的コントロールが難しかった
  • デザイン・トーンのばらつきにより、企業全体の信頼感やブランド価値が十分に伝わっていなかった

施策

  • WordPressのマルチサイト機能を活用し、一つの管理環境から数百店舗規模のサイト展開を可能にする統合プラットフォームを構築
  • 店舗ごとにカスタマイズ可能なテンプレートを整備し、新店舗開設時にはわずか数分でサイト公開が可能な仕組みを実装
  • 全店舗を集約・可視化するポータル型トップページを開発し、エリア検索・条件絞り込みにも対応
  • ポータルと店舗サイトの両方を一元管理できる専用ダッシュボードを設計し、管理フローの劇的な簡素化を実現
  • ブランドイメージの統一を目的に、共通デザインパーツと定型コンテンツを集中管理できる仕組みを導入

成果

  • サイト更新・新規開設にかかる工数を約60%削減し、運用スピードと正確性を大幅に向上
  • Web担当者の現場配置が不要となり、人件費を20%圧縮
  • ブランドイメージの一貫性が向上し、来店者のWeb経由認知率が緩やかに上昇
  • 運用負担と教育コストを削減しながら、全社横断のマーケティング戦略実行が可能に

収益性と業務効率を最大化する次世代Eラーニングシステムを構築

業種   : 教育・ビジネス
従業員数 : 50人 – 300人
期間   : 2ヶ月(開発のみ)

背景・課題

既存の動画プラットフォームではブランド管理や収益化に限界があり、自社で統制された学習環境の構築が不可欠であった。

  • 外部サービス上での動画配信では、ブランドの世界観や学習体験のコントロールが難しい
  • 動画や教材が分散管理されており、セキュリティや安定性に不安がある
  • 他社コンテンツへの流出や広告表示による離脱が発生している
  • 教材と決済が連動しておらず、学習体験と購入体験が分断されている
  • コンテンツ販売や定額課金などの柔軟な収益モデルを構築できない

施策

ブランド一貫性と収益性を両立したEラーニング環境を構築するため、以下のような機能開発とシステム設計を実施。

  • 外部決済サービスと連携し、会員登録時にクレジットカードなどで所定の金額を決済することで、有料動画コンテンツを自動で閲覧可能にする仕組みを構築
  • 登録時に金額の異なる複数のプランを選択可能とし、プランごとにアクセス権限や機能制限を細かく制御できる会員システムを開発
  • 管理画面から複数の商品やプランを後から簡単に追加・編集できる設計とし、将来的なラインナップ拡張にも柔軟に対応

成果

  • 動画や会員情報を自社サイト内で完結し、離脱率を約20%抑制・滞在時間が向上
  • 決済処理と動画公開の自動化により、運用工数を月10時間以上削減
  • プラン別アクセス制御により、販売施策の柔軟性が向上し、導入後の施策数が1.5倍に
  • 経理業務の自動化により、請求・処理にかかる担当者の作業を約30%軽減

多店舗の情報発信と管理を効率化し、集客力とブランド価値を高めるWebサイト基盤を構築

業種   :建築・不動産
従業員数 :50人 – 300人
期間   :2ヶ月(開発のみ)

背景・課題

不動産業界における多店舗展開の中で、各店舗の情報発信力とWeb運用の効率性を両立させることが急務となっていた。

  • 店舗ごとのWebサイト構築に毎回時間とコストがかかり、管理部門の負担が大きかった
  • 情報発信が各店舗単位で滞りがちになり、顧客との接点機会が十分に確保できていなかった
  • 更新作業に関するITリテラシーの差が障壁となり、現場での情報更新が属人化していた
  • 各店舗の発信内容がバラバラで、ブランドメッセージの統一が困難になっていた
  • 店舗情報や物件情報が分散しており、ユーザーが目的の情報にたどり着きにくかった

施策

  • WordPressのマルチサイト機能を活用し、管理部が店舗ごとのWebサイトを数分で立ち上げられる仕組みを構築
  • 店舗ごとにカスタマイズ可能な投稿機能を実装し、ブログ・アンケート・物件情報の更新を現場スタッフが簡単に実施できる運用設計を導入
  • 各店舗の発信情報を本体サイトへ自動で集約・整理・表示できる構成にし、ユーザーの情報アクセス性を大幅に向上
  • 店舗検索機能を実装し、ユーザーが条件から簡単に近隣店舗や対応物件を探せるUIを構築
  • デザインと構造の共通化により、全体のブランディングとユーザー体験を一貫性のあるものに最適化

成果

  • 店舗側による情報発信が活性化し、ブログ更新数が約1.6倍に増加
  • 管理部の構築・更新業務が軽減され、担当者の作業時間を約30%削減
  • 本体サイト経由の物件閲覧数が増加し、ユーザーの平均滞在時間が改善
  • 店舗ごとのWeb活用レベルが平準化され、地域間の来店差が縮小
  • ブランドイメージの一貫性が向上し、ユーザーの信頼感醸成に貢献

煩雑だったセミナー運営を“仕組み化”。効率と満足度を両立する自動化システム

業種   : IT
従業員数 :50人 – 300人
期間   :2ヶ月(開発のみ)

背景・課題

有料セミナーの開催にあたり、従来は申し込み受付や支払い、参加者情報の管理などをすべて手作業で対応しており、運用に大きな負担がかかっていた。

申し込み方法が煩雑なため参加のハードルが高く、機会損失も発生。特に以下の点が課題となっていました。

  • Web上から申し込み・決済・受講者管理が一括でできる仕組みが整っていなかった
  • 申し込みフォームの都度作成や個別対応に時間がかかり、運営側の負担が大きかった
  • 受講者情報の取りまとめや確認作業が煩雑で、対応漏れやミスが起きやすかった
  • 決済方法が限定的で、クレジットカード利用ができず離脱につながっていた
  • 経理業務も手作業が中心で、領収書発行や入金確認に多くの工数がかかっていた
  • 開催回数が増えるたびに、業務量が指数的に増大し、今後の継続開催に不安があった

施策

  • セミナー情報を登録するだけで専用の申し込みフォームが自動生成される仕組みを開発
  • クレジットカードや銀行振込に対応した外部決済サービスとの連携機能を実装
  • 管理画面にて、受講者リストがリアルタイムで自動反映・一覧表示される管理機能を構築
  • 各受講者に対して領収書や申込確認メールが自動送信される仕組みを開発し、経理・事務作業を削減
  • セミナー開催日ごとの参加者ステータス管理(入金・出席・キャンセル)機能を追加
  • 今後のセミナー開催にも使い回し可能なように、再利用性を考慮した柔軟なシステム設計を実施

成果

  • 申し込みフォームの自動生成により、担当者の作業時間を月15時間以上削減
  • スマートフォン対応により申し込みがスムーズになり、申込率が約20%向上
  • 受講者リストの自動反映で、確認漏れやミスの発生を最小限に抑制
  • 経理業務の効率化により、月30時間分の作業を別業務に振り分け可能に
  • 業務全体の自動化により、セミナー開催回数の増加にも柔軟に対応可能な体制を構築

物件検索と営業活動を効率化した不動産サイトを構築

業種   :建築・不動産
従業員数 :50人 – 300人
期間   :1.5ヶ月(開発のみ)

背景・課題

取り扱い物件数の増加に伴い、ユーザーが希望の不動産情報にたどり着きやすくする検索性の向上と、営業活動のデジタル化が急務となっていた。

  • 物件情報の件数が増える一方で、ユーザーが細かい条件で検索できず、目的の物件を見つけにくい状況だった
  • サイトに会員登録機能がなく、ユーザーの関心や希望条件を活用した継続的な接点を持てていなかった
  • 顧客管理や営業進捗を外部ツールで行っていたが、Webサイトと連携しておらず、情報の転記や対応ミスが発生していた
  • メルマガなどの販促施策も手作業中心で、効率的な営業活動の妨げになっていた

施策

  • 地域・価格帯・間取り・物件タイプなど、複数条件での詳細検索が可能な高機能検索システムを開発
  • 会員登録機能を実装し、ユーザーは自分の希望条件を登録するだけで、新着物件が自動通知される便利な仕組みを導入
  • 外部CRMツールとAPI連携し、会員データをリアルタイムで自動同期。営業チームが即アプローチできる体制を構築
  • メール配信や営業進捗の管理も外部サービス側で一元化できるように設計し、営業の手間と漏れを大幅に削減

成果

  • 詳細検索機能の導入により、サイト内の回遊率が約25%向上
  • 会員登録経由の新規問い合わせ件数が月間で約1.4倍に増加
  • 外部ツールとの連携によって、営業部門の手動作業を30%以上削減
  • 新着物件通知機能の活用により、ユーザーの再訪率が緩やかに上昇

ライター管理と記事制作フローを効率化するシステムで運用負荷を大幅軽減

業種   : IT
従業員数 :50人未満
期間   :1.5ヶ月(開発のみ)

背景・課題

メディア運営の現場では、複数の外部ライターや編集者とのやり取り、記事の投稿・編集・公開といった一連の業務に多くの時間と労力が割かれており、管理者の業務負担が大きくなっていました。また、記事制作の効率化やライターの報酬管理、セキュリティへの配慮など、運用体制の整備が急務となっていました。

具体的には以下のような課題が顕在化していました。

  • ライターや記事の進行管理に時間を取られており、本来注力すべき業務に集中できていない
  • コンテンツ(記事)の投稿・編集・公開までの一連のフローにおいて、管理者の作業負担が大きい
  • ライターごとに異なる記事単価を設定し、月ごとの報酬額を自動で集計・確認できる仕組みがない
  • セキュリティ上の懸念から、ライターにWordPressの管理画面を見せたくない
  • 記事の執筆画面が複雑で、ライターが記事制作に集中しづらい
  • 操作に不慣れなライターでも直感的に扱えるような、分かりやすいUIが不足している

施策内容

煩雑化していたライター管理業務および記事制作フローを抜本的に見直し、以下のような機能と仕組みを構築することで、運用負荷の軽減と業務効率の向上を図りました。

  • ライター専用の会員登録機能を実装し、個別のアカウント管理を実現
  • WordPressの標準管理画面を使用せず、独自に設計・デザインした専用ダッシュボードを構築。初心者でも直感的に操作できるUIを提供
  • 記事の投稿〜チェック〜公開までのワークフローを明確化し、運用フローに即したシステム設計を実施
  • ライターが記事を登録した際、管理者にリアルタイムで通知が届く「通知機能」を実装
  • チェック後に修正が必要な場合に備えた「差し戻し機能」を実装し、スムーズなやり取りを実現
  • ライターごとの記事単価設定と、月別の報酬金額を自動で集計できる仕組みを開発し、経理処理の手間を大幅に軽減

成果

  • 記事制作をシステム上で一元化し、編集・管理工数を約40%削減
  • ライター単価と報酬の自動集計により、経理作業時間を月10時間以上削減
  • 専用UIにより、ライターの作業ミスが減少し、品質とスピードを両立
  • 管理者の対応工数が減り、企画・戦略業務への集中度が向上

WordPressサイトリニューアル事例

大手電機メーカーのサービスサイトをリニューアル

業種   :電機メーカー
従業員数 :1000人以上
制作期間 :3ヶ月

提供サービス:WordPress制作Web制作・ホームページ制WordPress保守

競合リサーチ / UI UX設計 / Webデザイン / レスポンシブデザイン / イラスト作成 / コーディング / WordPress制作 / CMS構築 / Webサイト保守 / WordPress保守

背景・課題

  • サイト経由の問い合わせや資料請求が伸び悩み、商談の機会が激減。営業成果にまで深刻な影響が出ている。
  • 老朽化したデザインが第一印象を悪化させ、信頼性やブランドイメージを大きく損なっている。
  • コンテンツの導線や構成が不明瞭で、ユーザーがアクションにたどり着けず離脱が多発している。

施策

  • 競合サイトを徹底分析し、「なぜ成果が出ているのか」を可視化。御社サイトに足りない要素を洗い出し、ユーザーの心をつかむコンテンツ戦略と導線設計(UI/UX)をゼロからご提案。
  • ブランド価値を最大限に引き出す、完全フルオーダーメイドのデザイン。見た目だけでなく、“想い”が伝わるビジュアル体験を創出。
  • 既存の図解やビジュアルを、訴求力のある“魅せる”オリジナルイラストへ大胆に刷新。競合と一線を画す表現力で記憶に残るサイトへ。
  • 更新しやすく、成果につながる構造へ。拡張性と操作性を両立したWordPressベースのCMSを構築し、運用負担も大幅軽減。
  • 既存の事例コンテンツを新デザインにフィットさせて自動表示。運用の手間を最小限に抑えつつ、サイト全体の価値を底上げ。

導入効果

  • サイト公開後すぐに効果が表れ、アクセス数・資料ダウンロード数ともに右肩上がりで急成長。Web経由のリード獲得数が倍増し、営業活動の土台が一変。
  • ホームページと連動して刷新したカタログ・ウェブリーフレットのデザインが「分かりやすくて美しい」と社内外で高評価を獲得。営業ツールとしても活躍し、商談の質が大きく向上。

上場企業のコーポレートサイトをリニューアル

CASE 02 上場企業様 BtoB向けオフィシャルサイトのリニューアル

業種   :ソフトウェア業
従業員数 :50人 – 300人
制作期間 :3ヶ月

提供サービス:WordPress制作Web制作・ホームページ制WordPress保守

レスポンシブデザイン / Webデザイン / コーディング / WordPress制作 / CMS構築 / 製品情報管理 / 検索システム開発 / 他言語サイト / 独自エディタ開発 / サーバー移行 / Webサイト運用サポート

背景・課題

  • 静的HTMLで構築されたサイトのため、更新作業に時間と手間がかかり、情報発信のスピードが著しく制限されていた
  • 更新作業が一部の担当者に依存し、社内の情報がサイトに反映されない状態が常態化していた
  • 複数人での情報入力・更新が難しく、部門間の連携や運用効率にも悪影響が出ていた
  • スマートフォンからの閲覧に最適化されておらず、ユーザー体験を損ねていた
  • 長年手が入っていないデザインが企業イメージに影を落とし、信頼性の低下を招いていた
  • 英語ページの作成や運用を外部に依存しており、コストとスピードの両面で課題を抱えていた

施策

  • WordPressによるCMS構築により、誰でもスムーズに情報更新できる運用体制を整備
  • 非エンジニアでも直感的に操作できる独自エディタを開発・導入し、属人化を解消
  • 製品情報を軸にした検索機能と、視認性を高めたUI設計を導入
  • 多言語プラグインとテーマ調整により、英語ページの社内運用を可能に
  • レスポンシブデザインを採用し、スマートフォンからの閲覧にも対応
  • 企業ブランドを正しく伝えるために、老朽化したデザインを刷新
  • 将来的な運用も見据えたサーバー移行を実施し、安定性と拡張性を確保

導入効果

  • 属人化していた更新作業が社内全体で分担できるようになり、情報発信のスピードが大きく向上
  • 運用効率が改善され、業務負担の軽減とともに、発信の頻度・質ともに向上
  • 製品検索機能と導線改善により、顧客が求める情報に素早くアクセスできるようになった
  • 営業担当者がサイトを商談時の説明資料として活用するなど、Webサイトの価値が社内にも浸透した

更新性と管理性を高めたBtoC向けサイトをリニューアル

業種   :ソフトウェア業
従業員数 :50人未満
制作期間 :4ヶ月

提供サービス:WordPress制作Web制作・ホームページ制WordPress保守

レスポンシブデザイン / Webデザイン / コーディング / WordPress制作 / CMS構築 / FAQシステム開発 / 検索機能 / イベント管理システム / スケジュール管理システム / WordPress保守

背景・課題

  • 既にWordPressで構築されていたものの、更新作業に手間がかかり、運用効率に課題があった
  • 必要な情報や機能が散在し、サイト全体の構造が複雑化。利便性や拡張性にも限界を感じていた
  • スマートフォン非対応で、閲覧環境によって情報が正しく伝わらないケースが多発していた
  • デザインの老朽化により、ユーザーの第一印象や信頼感にマイナスの影響が出ていた
  • 膨大な情報を抱える中で、ユーザーが求める答えにたどり着けるよう、検索機能付きFAQの必要性が高まっていた
  • 複数のイベントやスケジュール情報を管理する手段がなく、社内外への案内が非効率になっていた

施策

  • 800ページを超える大規模サイトのため、市販テーマをベースにセミオーダーで設計し、無駄を省いたデザインを実現
  • 分散していたコンテンツを整理・再構成し、ユーザー目線での導線と構造を再設計
  • トップページに動きのあるビジュアルを取り入れ、視覚的な訴求力を強化
  • レスポンシブデザインにより、スマートフォンからのアクセスにもストレスなく対応
  • ご要望の仕様をもとにUIを設計し、検索機能付きFAQシステムを新たに開発
  • 管理しやすく、利便性の高いイベント・スケジュール管理システムを独自開発

導入効果

  • UIを全面的に見直したことで、訪問者が求める情報に直感的にアクセスできるようになり、サイトの使い勝手が大幅に向上
  • FAQに検索機能を設けたことで、ユーザーの自己解決率が高まり、問い合わせ件数が減少。サポート対応コストの削減にもつながった
  • CMSの刷新により、デザインやレイアウトの自由度が向上し、更新業務が柔軟かつ効率的に行えるようになった

BtoBサイトを国産CMSからWordPressへ移行

BtoB企業イメージ

業種   :ソフトウェア業
従業員数 :50人未満
制作期間 :2ヶ月

提供サービス:WordPress制作Web制作・ホームページ制WordPress保守

UI/UX設計 / セミオーダーデザイン / CMS移行 / WordPress・CMS構築 / コンテンツ移行 / 保守 ・運用サポート

背景・課題

  • サービスサイト経由の問い合わせ数が伸び悩み、商談件数が頭打ちに
  • 国産CMSの操作性が悪く、ちょっとした更新にも手間がかかっていた
  • 社内での更新対応が進まず、情報鮮度が保てない状態が続いていた
  • 現在の制作業者に対する不満が多く、スピードや対応品質に課題があった
  • 将来的な機能拡張や運用改善にも柔軟に対応できる体制を構築したいというニーズが高まっていた

施策

  • ユーザーの行動導線を見直し、問い合わせ・資料請求までのステップを最適化
  • 利用しづらかった国産CMSから、柔軟で拡張性の高いWordPressへ全面移行
  • 100ページを超える既存コンテンツを再整理し、構造設計と共に移行を実施
  • 更新効率を高めるため、テンプレート化・ページ複製・自動化機能を実装
  • 運用後も安心して任せられるよう、保守・運用のサポート体制を構築

導入効果

  • 更新の自由度が飛躍的に高まり、情報発信のスピードと柔軟性が大きく向上
  • ページ複製や更新自動化により、Web担当者の業務負荷が大幅に軽減
  • サイト全体の導線改善により、ユーザーが目的の情報にたどり着きやすくなり、問い合わせ数も着実に増加
  • 制作・運用サポートの品質が向上し、社内外の連携もスムーズに。継続的な改善が可能な体制へと移行

BtoC向けサービスサイトをリニューアル

買取店舗イメージ

業種   :小売業(中古品小売業)
従業員数 :50人未満
制作期間 :3ヶ月

提供サービス:WordPress制作Web制作・ホームページ制

UI/UX設計 / ランディングページ制作 / フルオーダーデザイン / レスポンシブデザイン / セマンティックコーディング / WordPress・CMS構築

背景・課題

  • サイト経由での問い合わせ数が思うように伸びず、営業機会の最大化ができていなかった
  • デザインが古く、第一印象で信頼性や企業イメージを損なっている懸念があった
  • スマートフォン閲覧時の操作性に課題があり、ユーザー体験の質が低下していた
  • SEOの視点が欠けた設計・コーディングにより、検索経由の流入が限定的だった
  • 社内での情報更新が難しく、発信スピードと柔軟性に欠けていたため、CMS導入が急務だった

施策

  • ユーザー行動を見据えたUIおよびUXの設計と改善を実施
  • 訴求力とコンバージョンを意識したランディングページの構成をコンサルティングと併せて設計
  • 成果に直結するランディングページを個別に制作し、目的別の導線を明確化
  • 企業の信頼感を高めるために、老朽化したデザインを刷新し、ブランドイメージを再構築
  • SEO効果を最大限に引き出すセマンティックなHTML構造でコーディングを実施
  • WordPressを活用したCMSを構築し、誰でも更新できる運用体制を整備
  • サーバー環境を見直し、WordPressの設置を含む再構築を実施。安定性と拡張性を両立

導入効果

  • UI/UXや導線設計を見直したことで、コンバージョン数が明確に増加。施策が成果として可視化された
  • デザイン刷新によって第一印象が改善され、顧客からの信頼感や安心感の声が多数寄せられた
  • スマートフォンからのアクセスでも快適に閲覧できるようになり、モバイル経由の滞在時間とCV率が向上
  • セマンティックなコーディングによりSEO評価が改善され、自然検索経由の流入が着実に増加
  • CMS導入によって社内更新がスムーズになり、情報発信のスピードと柔軟性が飛躍的に向上
  • ページ追加・編集などの作業負荷が軽減され、Web担当者の業務効率が大幅に改善
  • サーバー環境の見直しにより、表示速度や安定性も向上し、運用上のストレスが軽減された

公益法人のオフィシャルサイトをリニューアル

業種   :公益法人
従業員数 :50人 – 300人
制作期間 :3ヶ月

提供サービス:WordPress制作Web制作・ホームページ制

レスポンシブデザイン / フルオーダーデザイン / コーディング /
WordPress・CMS構築 / Movable Type移行 / 会員サイト / システム連携

背景・課題

  • サイト全体のデザインや構成が数年前のままで止まっており、協会としての信頼性や先進性が十分に伝わらない状態が続いていた
  • 情報の探しづらさや古いUIにより、利用者の離脱や問い合わせの減少など、実務面でも影響が出始めていた
  • 長年運用してきたMovableTypeのバージョンが極めて古く、セキュリティ上のリスクが深刻化していた
  • 管理画面の使い勝手も悪く、ちょっとした更新にもHTMLの知識が必要で、担当者の負担が大きかった
  • 会員管理システムとは別々にデータ管理をしていたため、情報の整合性や連携に時間と手間がかかっていた
  • 今後の運用・拡張に備えて、安全かつ柔軟に管理できる新しい仕組みへの移行が急務となっていた

施策

  • 現在の業界トレンドを反映し、協会としての信頼感と先進性を両立するビジュアルデザインを新たに設計
  • 全体構成と導線を見直し、情報の探しやすさと更新性を考慮したサイト構造に再設計
  • MovableTypeからWordPressへの移行を実施し、最新のセキュリティ基盤にて構築
  • HTMLや専門知識がなくても、ウェブ担当者が直感的に使える更新画面を実装
  • ブロックエディタをカスタマイズし、誰でも迷わず更新できるオリジナルのUIを設計
  • 既存の会員管理システムとWordPress間で、必要なデータを安全に連携できるよう独自のAPI接続機能を開発
  • 会員専用コンテンツの出し分けや自動表示など、ログイン状態に応じた柔軟なコンテンツ制御を実装

導入効果

  • トレンドを意識した新デザインにより、訪問者の第一印象が大きく向上。サイト自体が“協会の顔”としての役割を果たすようになった
  • サイト構成の見直しにより、情報へのアクセス性が改善。必要な情報にたどり着きやすくなり、利用者の離脱率が低下
  • MovableTypeからの脱却により、セキュリティと保守性が大幅に向上。脆弱性リスクの軽減と安定運用が実現
  • カスタマイズした編集画面により、HTMLを知らない担当者でもスムーズに情報更新が可能となり、運用の内製化が進んだ
  • 会員管理システムとのデータ連携により、担当者による手作業が不要に。業務の自動化と正確性の向上につながった
  • 会員限定ページの制御や情報連携がスムーズになり、既存会員からの満足度も向上。協会内の業務負担も軽減された
CTA背景

CONTACT

\ お気軽にご相談ください /

\ お気軽にご相談ください /